ブログBLOG

SEARCH

【引っ越し前の掃除はどこまで必要?】敷金トラブルを防ぐ退去前ハウスクリーニング完全ガイド

1.引っ越しのハウスクリーニングはなぜ必要か?

引っ越し前後は荷造りや手続きでバタバタしますが、部屋の掃除・ハウスクリーニングも非常に重要です。

なぜなら退去時に部屋が汚れていると原状回復費用を余分に請求されることがあるからです。

また、新居に入居する前も前の住人の生活汚れやホコリが残っているケースが多く、入居前クリーニングを行うことで気持ちよく新生活をスタートできます。

引っ越しでハウスクリーニングを行う主な理由!

  • 退去時のトラブル(敷金トラブル)を防ぐ
  • 自分では落としきれない汚れをプロが除去
  • 新居に気持ちよく入居できる
  • 時間を節約できる(忙しい引っ越し時期に最適)

2.どんなタイミングでハウスクリーニングを依頼するべき?

ハウスクリーニングというのは【退去前】と【入居前】の2つのタイミングがあります。

①退去前のクリーニング

賃貸物件では、退去時に部屋を借りたときの状態に戻す「原状回復義務」があります。

軽い掃除は自分でもできますが、壁や床の汚れ、キッチン・浴室のカビなどはプロに任せた方が確実です。

  • キッチン(コンロ・レンジフード・シンク)
  • 浴室・トイレ・洗面所
  • 窓・サッシ・網戸
  • 壁・床・ベランダ

退去後の立ち合い前にクリーニングしておくことで敷金の返還額が増えるケースもあります!

②入居前のクリーニング(新生活準備)

新居が「前の住人が退去したままの状態」のこともあります。

ハウスクリーニングをしておくと、見えない汚れやカビ・ハウスダストを除去でき、快適で衛生的な環境を整えられます。

おすすめのクリーニング箇所

  • エアコン内部(カビ除去・除菌)
  • 床・フローリングのワックスがけ
  • 水回り(キッチン・浴室・トイレ)
  • 壁・天井のホコリ・ヤニ取り

特に小さな子どもやペットがいる家庭では、入居前クリーニングはほぼ必須です。弊社ではエコ洗剤ベースにその現場現場で解決策を練って施工致します。

3.退去後にハウスクリーニングを頼むと得するケースとは

退去時にクリーニングを依頼することで、敷金の返還トラブルを防げるという大きなメリットがあります。実際の弊社の例でも、引っ越し前に吉田美掃にご依頼いただき管理会社のチェックで綺麗に使っていただいた!と評価いただいたケースもあり敷金が全額返ってきたというケースもございます。

管理会社によっては「清掃費を差し引かずに返金された」という例もあります。

また、忙しい時期に無理に自分で掃除するより、プロに任せた方が時間・体力・ストレスの節約になります。

4.自分で掃除する場合との違い

【ご自分でできる範囲としては】目にみえる部分中心で洗剤や道具も市販品、作業時間は長くみて2日?仕上がりとしてはある程度綺麗、費用としては(¥3,000〜6,000)ぐらいでは無いでしょうか?

【プロのハウスクリーニング】目に見えない隅々まで徹底クリーニング、洗剤も業務用洗剤や道具、短時間で半日〜一日でフィニッシュ、ピカピカかつ除去も一緒に、コストとしては中コストで(¥20,000〜50,000)といったところでしょうか。

「時間と仕上がり」を考えると、引っ越し時はプロに任せた方が結果的に効率的です。

5.業者選びのポイント【失敗しないためのチェックリスト】

引っ越し時のハウスクリーニングでは、業者選びが最も重要です。

✅ 選び方のポイント

  1. 料金が明確か(追加料金なし)
    →「現地見積り後に高額請求」は避けたいトラブル。
  2. 口コミ・評判を確認
    → Googleマップや口コミサイトで★4以上の評価が目安。
  3. 作業内容が細かく記載されているか
    → 「部屋全体クリーニング」など曖昧な表現は注意。
  4. 地域密着業者か大手か
    → 地域業者は安く柔軟対応できることが多い。

💡 ワンポイント

「ハウスクリーニング 引っ越し +地域名(例:東京・大阪)」で検索すると、対応エリアの優良業者を見つけやすいです。

6.引っ越しとハウスクリーニングを同時に頼む裏ワザ

最近は「引っ越し業者+ハウスクリーニング」を同時に依頼できるサービスが増えています。

たとえば、サカイ引越センターやアート引越センターでは、オプションでクリーニング対応が可能です。

まとめて依頼するメリット

  • スケジュールを一括管理できる
  • 割引キャンペーンでお得になる
  • 荷物搬出後すぐにクリーニング開始できる

引っ越しと掃除のタイミングが合わないと二度手間になるため、同日対応できる業者を選ぶのがおすすめですね。(ただ引っ越し業者様のクリーニングはあくまでサービス残業といったイメージと思っていただくとわかりやすいと思います)

7.クリーニング前にやっておく準備

ハウスクリーニング業者が入る前に、以下の準備をしておくとスムーズに進みます。

  • 不要な荷物・ゴミを処分しておく
  • 冷蔵庫・洗濯機などの大型家電を空にする
  • 貴重品・小物をまとめておく
  • 電気・水道を止めないようにしておく(作業に必要)

特に「退去日ギリギリ」で依頼する場合、水道・電気の停止日に注意しましょう。

ここらへんを守ってご依頼いただければ別料金が掛からないと思います。

8.よくある質問Q&A

Q1. ハウスクリーニングはいつ予約すればいい?

→ 引っ越しが決まったら、2〜3週間前に予約がおすすめ。繁忙期(3月・12月)はすぐ埋まります。

Q2. クリーニング中は立ち会いが必要?

→ 基本的には不要。ただし初回は立ち会うと安心です。

Q3. 当日追加料金が発生することはある?

→ 「汚れが想定よりひどい場合」など、事前説明があればOK。契約前に「追加料金なし」と確認しましょう。

Q4. 自分で掃除しても敷金は減らせる?

→ 軽い掃除でも印象は良くなりますが、プロ清掃のほうが査定で好印象です。

9.【まとめ】引っ越し時こそプロのハウスクリーニングで快適&安心!

引っ越しは人生の節目。

せっかくの新生活を気持ちよくスタートするためにも、ハウスクリーニングのプロの力を借りるのが最も確実な方法です。

  • 退去前 → 敷金トラブル防止・印象アップ
  • 入居前 → 快適で衛生的な新生活スタート

時間・労力・仕上がり、すべての面で「頼んで良かった」と実感できるはずです。

弊社ではたまにブログとして退去後のクリーニング、引っ越し前後の原状回復をアップしておりますのでご参考いただければどんなもんの仕上がりか拝見できるかと思います。ハウスクリーニングのご依頼をいただいた以上!以下にしないをモットーに取り組んでおります。宜しければご参考になさってください。












吉田美掃 代表

この記事を書いた人

吉田美掃 代表

千葉県柏市でハウスクリーニング業を4年以上〜営んでいます。本格的なハウスクリーニングサービス技術を日々お客様にご提供させていただいております。一般家庭の水回り・エアコン清掃から賃貸退去後の原状回復クリーニングまで幅広く活動中。
施行事例やブログ記事も更新させていただいております。お時間の空きに是非お立ち寄りくださいm(__)m